景 信 山 727m |
2013年5月3日(金)晴れ |
今日は木部一樹氏が国立で個展をやっているので景信山の帰りに寄ることになっています。 その為いろはコースを行く事にします。 木部一樹氏ともしばらくお会いしてないので楽しみにしています。 木部さんとは仕事のつながりもあるのですがHPのつながりもあります。 私のHPの鳥のメールは木部さんから頂いたものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【ウラシマソウ】サトイモ科テンナンショウ属の宿根性の 多年草 肉穂花序の先端の付属体は釣り糸状に長く伸長し、これが和名の起源(浦島太郎が持っている 釣り竿の釣り糸に見立てたのでついた名 |
![]() |
![]() |
宝鐸(お寺の堂の四隅の軒に下げた鈴)に似ている筒形の花 |
![]() |
![]() |
根生葉が地面に張り付くように広がるのでジゴクノカマノフタともいう この登山道にあちこち群生しているのは初めてです |
![]() |
![]() |
果実を 挟む二股の萼が兜の飾りの鍬形に似ているから |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
草の形が、油火をともす室内照明器具に似ているのでついた名 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イノシシではなく人が盗掘した後だと思います せっかく楽しみに登って来る人がいてこの場所でしか 見られない花なのに悲しいことですね。残念です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いつもは小下沢方面に直進するのですが今日は 木部さんの個展があるのでのんびりしている時間がありません |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
果実の先端に、5枚の萼片が残り、羽根突きの羽根に 見えるため この登山道には沢山ありました |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
葉の形が違うような気がします |
|
![]() |
14:13 小仏バス停 ここからバスで高尾駅に行って国立まで行きます。 木部一樹さんがやっている個展に行きます。 アクリル画を描かれる画家さんですが、いつも案内状を 下さるので楽しみに行きます。 青森出身なので青森の人が来ると青森弁でお話されてます。 今日も高校がどこそこ出身なんていう話をされて盛り上がって いました。個展に行くと必ず一緒に飲みながらおしゃべり します。私なんか友人感覚でおしゃべりしてます。 木部さんの絵を見ていると心が和みます。 最近は健康になられて安心なのですが、一緒に山に登り たいと思って「行こうよ」と言っても無理なようです。 |
![]() |
![]() |