景 信 山 初 詣 薬 王 院 727m |
2013年1月6日(日)晴れ |
年初めに薬王院にお参りをして景信山に行く事は私たちの恒例行事となっています。 高尾山口に集合して6号路の所を病院の前の坂を上り登山道へと入ります。 今年はこのコースを登る人が沢山いました。 |
![]() |
![]() |
今日はそれほど沢山の人出ではありません。 以前はビックリするほど登山客がいた事もありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
病院方面に向かいますがコンクリートの急坂を登ります。 冬は本当に怖いだろうと思われる急な坂道です。 琵琶滝の入り口の階段がいつも凍っていて危険なのでこのコースにしました。 (今回は確認はしておりません) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この広場は蛇滝から登って来るとここに出ますし、ケーブルカーで来ると この広場を通り薬王院へ行きます。 茶屋が何件かありお参りする人たちがベンチに腰かけて食べている人たちがいます。 広場からは江の島方面も見える事があります。 |
![]() |
![]() |
ここを進んでいくと猿園や蛸杉があります。 蛸杉は以前は囲いがなく撫でられたのですが、最近は囲いがあり障る事が出来なくなりました。 |
![]() |
![]() |
石段の手前に【男坂】【女坂】があります。 この石段が【男坂】で108段あります。いつもは階段が嫌で【女坂】を行くのですが 珍しく【男坂】を行こうという事になりました。 もしかしたら初めてのことかもしれません。 それでもこの石段を一気に登る事が出来ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2階は使用できないように鎖がしてあります |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いつもこの小仏城山直下には沢山のシモバシラ氷華を見る事が出来ます。 此処で沢山のシモバシラ氷華を見られるだろうと思って楽しみにしてきたのですが 見事に裏切られました。12月に素晴らしいシモバシラ氷華が見られたのですが、もう 根っこに吸い上げる力がなくなってしまったのでしょうか? 自然の力は不思議です。今年はもみじ台の下で見る事が出来ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
景信山に近くなると賑やかな話し声が聞こえてきました。 餅つきがあったようです。茶屋には常連さんがいます。 ストーブの薪がなくなって来たので薪割をします。 犬は【リー】【ゲン】【ナッツ】が揃っています。 リーは甘えん坊で私が手を膝の上に乗せていると頭で私の腕を持ち上げます。 そして手を上に持ち上げると顎を私の足に乗せています。 ゲンは今日は食欲がありました。ナッツは手の上から食べ物をとって食べますが 尻尾が丸まっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
橋が新しく架け替えられてからは聞きませんが、その前にはずいぶん落ちたという話が 聞こえてきました。古い橋は本数が少なくて危なっかしかったのです。 飲んで下山してくる人にとっては注意しなければ水の中に落ちて、結構深いらしく 上がって来るのに大変だったようです。 丸太ですので雨が降ったり凍っていたりすると注意して歩かないと滑ってしまいます。 |
![]() |
![]() |
景信山で皆から差し入れて頂き食べたり飲んだりしたのでお腹がいっぱいになりました。 そこで小仏バス停から高尾駅まで歩こうと言っていたのですが、下って来るとちょうどバスが いたのでそれに乗ることになりました。 もちろん高尾駅で下車して【あさかわ】へ寄りましたが、お店は大繁盛で一杯です。 詰めて頂き何とか座る事が出来ました。久しぶりに会う方が何人かいらっしゃいました。 |