滝 コ ース 〜 景 信 山 〜 い ろ は コ ー ス 727m |
2012年7月29日(日)晴れ |
今日は一緒に山歩きをしていた友人が5月に亡くなったので友人をしのんで「献杯」 する為に行って来ました。もう少し長く一緒に歩きたかった友人でした。 いつものように高尾駅でバスに乗ると「あざみさん、こんにちは」と声を掛けて頂きました。 Kaさんと言う方で花や登山道を教えて頂いたことがありました。 Doiさんがまだ滝コースを知らないという事で「大下」でバスを降りました。 Kaさんは日影で降りられましたが、ガードの所でバッタリ会い、また花を教えて頂きました。 途中で沢に降りて花を探すという事で別れました。 |
![]() |
![]() |
小仏行のバスに乗車して大下で下車します。今バスに乗って来た道をガード手前まで引き返します。 小下沢に向かって歩きますが、この道は色々な蝶が飛んでいたりトンボが飛んでいたりして楽しい 所なので、今日はどんな蝶々が飛んでいるかと楽しみにして歩きます。 |
![]() |
![]() |
【ミスジチョウ】濃茶色地に三本の白い帯を持つタテハチョウ。 近縁種のコミスジ、ホシミスジ、オオミスジに似るが、本種は1本目の帯がスッキリとした直線状。 はねを開いてとまることが多い。 山地の樹林、渓流沿いなどで見られる。地上で吸水したり、獣糞に飛来する。 幼虫は、イタヤカエデ、ヤマモミジなどカエデ類の葉を食べて育つ 【スミナガシ】青緑がかった灰黒色地に、白い小さな紋が散りばめられた羽根をもつタテハチョウ “墨流し”という名のイメージどおり、いかにも和風っぽいもよう。 雑木林の周辺で見られ、樹液によく来る。幼虫の食草はアワブキ、ヤマビワなど |
![]() |
![]() |
【ノハラナデシコ】ナデシコ科ナデシコ属 ヨーロッパ原産 1年草。本州〜九州に帰化。高さ40〜70cmになり、全体に毛が多い。花の直径約1cmで、 花弁は5個、淡紅色で白い斑点があり、ふちは不規則に切れこむ。萼筒は長さ1.5〜2cm。花期は6〜8月。 【ガガイモ】ガガイモ科の多年生つる草。 葉は対生し、長卵状心臓形で、裏面は白緑色である。7〜8月、淡紫色の花を開く。花冠は深く5裂。 Kaさんと出会い花を教えて頂きました。今まで何度となく歩いているのですが、ここにこんな可愛い花が 咲いていたなんて知りませんでした。ほんとによくご存じでありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ザリクボを通り景信山に行く場合はこの道標の所で沢と別れます。 今日はこの道標の所で沢を渡ります。初めは急な上り坂ですがそれほど長くは続きません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂では「あさかわ」のマスター、ママちゃん、ゆうこちゃんが30分ほど前に着いて 待っていてくれました。亡くなったYoさんも「あさかわ」が好きでした。 茶屋に行って「献杯」してYoさんをしのびました。 茶屋にはいつもの常連さんたちがいます。また茶屋の前にはMizuさんグループが 賑やかに楽しんでいました。 今日はHiroさんはいません。上の茶屋へ行くとkoyataさんは帰ったとのことでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下山は先を急ぐ必要があっていろはを下山することにしました。 後から賑やかな声が聞こえてきました。mizuさんのグループです。 南の蕎麦屋さんが居酒屋さんに変わったのでそこへ寄るのだそうです。 来週は富士山へ登るそうです。若い人もふえてご機嫌なグループです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小仏バス停から乗車して高尾駅で下車しました。 その後はいつのも「あさかわ」へ当然のように行きます。 5:30までにH自宅にい帰ることになっているDoiさんなのであまり遅くならないように 帰ります。私はtakendoさんに写真展を見てよと言われていたので今月中という事もあり 一人で日影までタクシーを飛ばしました。 花の好きな方々がいらしてました。その中に今朝お会いしてKaさんもいらっしゃって いろいろお話させていただきました。 その喫茶店の外の木に「フウラン」が咲いていると言うので写真を撮らせて頂きました。 「セッコク」のように木に咲いています。私は初めて見る花でした。 |