日 影 から 城 山 |
2012年4月22日(日)曇り〜雨 |
いつもの事でどのコースを歩くのか決めていませんでした。高尾駅に着くと一度だけご一緒した ツアーガイドの佐藤さんがいらっしゃって「おはようございます。集合場所はあちらの方です」と 言われました。今日はツアーに参加してないので違う旨を説明しましたが、たった一度だけ燕岳の ガイドをして下さっただけなのに良く覚えていてくださいました。 今の季節は花が多いので日影で降りることにしました。「タカオスミレ」を見て「小下沢コース」を行く 事にしました。帰りは早めに下って国立で鳥や花の絵を描いている画家の木部さんの個展を見る事に なっているので今日は皆バラバラです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小下沢まで歩く間に色々なスミレやヤマルリソウ、タカオスミレ、ニリンソウなど沢山の花が咲いています。 「タカオスミレ」はまだ蕾で開いていませんで、これからが楽しみです。 スミレも「ナガバノスミレサイシン」が多く見られました。また、「エイザンスミレ」も多いところです。 網を持った男性が蝶を採集するようですが、まだ少ないようです。「ウラシマソウ」もありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本山岳会の方々ですので山登りもやられる方々です。山頂に近いところまで植樹しています。 小下沢の沢には沢山の缶ビールが冷やしてありました。登山道でも沢山の人とすれ違いました。 近い将来は落葉樹の木が沢山見られるようになるかと思います。楽しみですね。 日本山岳会の方々にはご苦労様と言いたいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先週のシュンランは咲いたかなと気を付けて登ってましたらありました。 でも花弁は見られません。キブシが沢山あるコースです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
桜は来週の餅つきには咲いてくれるでしょうか? 茶屋で常連さんたちと飲んだりおしゃべりしたりしてひと時を楽しみました。 今日は国立で個展をやっている木部さんに会いに行くので余りゆっくりできません。 常連さんたちは一足早く下って行きました。我々も七曲と言われているところを下ります。 下ってからは反省会はなくそれぞれ別々の行動です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小仏バス停には沢山の人が並んでいます。天気も良く花が沢山咲いているので人出も 多かったのでしょう。こんなに並んでいるのは珍しいことです。 これからは花と新緑で山もにぎわう事でしょう。 |