東 尾 根 から 景 信 山727m |
2012年3月4日(日)曇り |
今日は東尾根から景信山を目指そうという事です。私は初めてのコースなので楽しみです。 以前にむさしの山荘のOogaさんにお会いした時東尾根を登ると聞いたことがあります。 最初が急登だとおっしゃっていました。小下沢梅林の側から登ることはわかっていました。 AidaさんとKoikeさんが下見をしてくれていました。這って登るようだという事です。 バス停でJojiさんとkiちゃんに会い一緒に登ることにしました。 さすがに天気も良くないので登山客も少ないようです。 バスを大下で下車してガード下の近くまで戻る形になります。 小下沢梅林の梅は一部だけピンク色に咲いていますが、まだまだ先のようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登り始めは直登なのですが途中からジグザグに登ります。あまり踏み跡がはっきりしないので 気を付けて登ります。ゆっくりと登ります。少し体調をくずしている人がいるので小まめに 休憩して体調を整えます。いきなりの急登なので体がなじんでないので大変です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
AidaさんもKoikeさんんも登り始めの印象がきついという事で途中の多少急登が あったのは記憶にないという事です。 登山道の途中にタヌキのふんがありました。あまりきれいなものではないので写真には 撮りましたがアップはしません。雪がたくさん残っているかと思ったのですが、東側なので 心配はいりませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小下沢から登ってくるとこの分岐に出会うのですが、いつもどこに通じているのだろうかと 思っていたところです。綱が張ってあってこちらからは入れないようになっています。 「この先は登山道ではありません」と言うプレートがかかっています。 やっと見慣れた場所に出て皆もホッとしているようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上から一人の男性が下ってきました。登山道はぐちゃぐちゃで滑るようです。 「転びました」と言ってましたがお尻は泥んこになっていました。 あれではバスに乗っても座れないでしょう。転ばないように行きましょう。 |
![]() |
![]() |
このコースを登って来ると景信山直下から雪が解けてぐちゃぐちゃの道になります。 普段でも粘土質で滑りやすいので注意が必要です。道を選んで進む必要があります。 トイレのあるところは特に注意しなければなりません。 高尾駅のバス停で一緒になった人が「どこを歩いてきたの?」と不思議そうです。 彼はいつも小仏峠を超えてくるので早かったのです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こんな天気で雪も残っているので一番歩きやすいいつものジグザグの道を下ります。 |
![]() |
![]() |
今日は初めての道を歩く事が出来て良かったです。たまには新しい道を歩くことは 楽しみでもあります。いろいろな人と話をして、こんな道もあるよと教えて頂くことは 楽しいことです。次はどんな道を歩けるでしょうか? 途中で一緒になった若い女性の一人旅の方がいました。一緒に小仏バス停まで下って 来たのですがまだ山を始めてあまり経ってないという事でした。いつの日かまたご一緒 出来れば楽しいことでしょう。 |