常念岳(2,857m)〜 蝶ヶ岳(2,677m) |
1日目(8/25) 一ノ沢登山口→大滝ベンチ→胸突き八丁→常念小屋(泊) 2日目(8/26) 常念小屋→蝶槍→蝶ヶ岳ヒュッテ(泊) 3日目(8/27) 蝶ヶ岳ヒュッテ→まめうち平→三俣→松本→新宿 |
今年の夏は常念岳から蝶ヶ岳に決まりました。 土曜日(8/24)の竹橋(毎日新聞社・西口玄関ロビー)に集合して23時夜行バスで 8/25日の朝4時半ごろに一ノ沢登山口まで行きます。 4列シートですが夜行バスは殆ど寝られませんでした。 25日の朝4時半位に一ノ沢登山口に到着しました。 準備して5時ごろになると明るくなるから出発しようと言う事になりました。 |
![]() |
![]() |
まだ暗いので少し明るくなるまでここで待つことにします。 他の人達も同様に時間を待っているようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ずだ」とは、長野県地方の方言で喘息のこと その薬になることから、このような名前になった |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
体を癒しましたが冷たくて美味しかったです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山でクマを見たのは初めてでした。大きい熊でした。 隣の部屋で「クマがいるよ」と言う声がしたので入って行って窓から見るといました。 急いでカメラを取りに戻って撮ろうとしたのですが誰かに石を投げられて 大きな熊は去って行きました。多分小屋の人だろうと思います。 登山客の人も外にいました。 何度か石を投げていましたので何度か出ているのかもしれませんね。 4時まで食堂は解放してくれるので登山客の人と飲んでました。 |
![]() |