一ノ尾根〜陣馬山〜明王峠〜景信山〜高尾 |
今年の6月に念願だった利尻・礼文に行って花や登山を楽しんで来ました。 その後景信山で利尻・礼文でご一緒したJoさんご夫妻とお会いしました。 その時Joさんから八王子の人達とお会いできればと言う言葉を聞きましたので、写真を送るので 住所を聞いておりました。皆さんに連絡をとってみました。 群馬県と新潟の方にも連絡してみましたら参加すると言う返事を頂きました。 でも群馬の方と八王子の方がキャンセルがありまして結局4人で歩く事になりました。 わざわざ新潟から参加して下さってほんとに嬉しかったです。 皆さんも私もツアーで仲良くなってもその場限りで、戻ってから持続する事はありません。 私はただ一人だけ今でもお付き合いがあるのは霊山に行った時、地元でガイドをして下さった 方がおります。 高尾駅のホームで4人で待ち合わせて電車に乗り、藤野で下車しました。最初はバスで和田まで行く 予定でしたが、人数が4人になったので一の尾根に変更して藤野駅からタクシーにしました。 藤野に着くと元、親子山のSekiさんやお母さま方と再会しました。陣馬山へ行く事は知っていたので 「今日は陣馬ですね」と声を掛けました。 今は親子山学校として運営していらっしゃいますが、数人のお母様方も今はまた一緒に登っていると いう事でした。 |
写真を撮りながら歩きたいので一番後ろを歩かせて頂きます。 先頭はJoさんのご主人にお願いしました。 Joさんご夫妻はトレイルラン大会に出たりしているので陣馬山や景信山はよく御存じなのです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キノコは良くわからないので写真しか撮りません。 何というキノコなのかわかりませんが小さい物から中くらい、びっくりするくらい大きなのがありました。 まっ白いキノコなどもありました。タマゴタケでもあればと思ったけどありませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は太陽が照りつけるわけでもなく歩くにはちょうど良い季節になりました。 そしてこの登山道はアップダウンはあるものの初心者向きなので歩きやすい登山道です。 木々の緑がとても素晴らしい所です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
坂を登りきった所にありました |
![]() |
![]() |
休憩ポイントから今日は生憎富士山は雲の中で見られませんでした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花期は9-11月で枝の上部に直径1.5cm位の黄色い花を固まって咲かせる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
頭花は径1.6cmから2cm程度草丈は50cmから1.2m程度 舌状花は白色で、数は少ない |
![]() |
![]() |
和名の由来は葉の付け根にシュロのような毛があることから |
根茎に毒性の強い アルカロイドを含み、注意が必要 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
4枚の花弁に見えるのは萼片で花弁はなくクルンと反り返る |
きつい階段ですが両脇には花が沢山あるので楽しみましょう |
![]() |
![]() |
この辺りはピンク色の花が多いです |
秋に咲いたこの花は、枯れた後の寒い日にもう一度美しい花をつけるのですが氷の花を咲かせるのです。 地中から吸い上げられた水が、夜間の寒さで凍り、枯れた茎を割って吹き出して氷の花を咲かせるのです。 それはまさに氷の彫刻、自然の美しさに言葉を失います。 シモバシラが、見事に見られる時は、初めての寒波で急激に冷え込んだ日の朝です。 色々な形の芸術作品を生み出してくれます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は景信山まで行かなければならないので清水茶屋には寄らないで山頂へ向かいます。 今日は山頂にも大勢の人が楽しんでいます。 私達は少し休憩し、水分補給をして次の明王峠を目指します。 山頂では色々な蝶が花の蜜を吸っています。中には羽がぼろぼろになった蝶もいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明王峠に着くと凄い人たちがいました。 Sawaさんにもお会いしました。 私達はお腹もすいたので少し食べることにしました。 茶屋は閉まっていました。茶屋のお兄さんはお元気なのでしょうか? ツアーの人達が沢山、相模湖の方へ下って行きました。 Sawaさんより一足早く出たのですが追いついて走って行かれました。 体力のある方ですのでいつも走っておられるようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
同じような上り下りの登山道が2回ほどあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は【トラ】と【さくら】【ロン】【リー】が来ていました。 【トラ】と【さくら】はずいぶん大きくなっていました。 ちょっと寒いのか震えていました。 景信山からは曇っていて富士山もスカイツリーも見えませんでした。 せっかく新潟から来て下さったのだから富士山とスカイツリーを見せてあげたかったと言う 気持ちです。でもまた、春にはスミレを見に来られるという事なのでその時は是非見られる事を 願っております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新潟へ帰る時間もありますので最短コースをとります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は遠路はるばる新潟から来て下さった方と町田の方と一緒に歩けたことは本当に 良かったと思います。予定していた6人が諸事情により4人になってしまったことは残念 ではありますが、またお会いする機会があると思っています。 新潟は雪が深くて冬はいろいろやる事が多いそうです。 花の少ない時期とは言いながら【シモバシラ】が見られたことはJoさんご夫妻にとっては とても良かったようです。冬の【シモバシラ氷柱華】は見たけど【シモバシラ】は初めて 目にされたようです。新潟のSawaさんは普通のザクザク踏んで歩く霜柱は見るそうですが 是非【シモバシラ氷柱華】も見て頂きたいものです。 |