親子山*入門*一ノ尾根〜陣馬山857m |
新年度の親子山教室での最初の入門トレッキングは陣馬山です。 最初参加メンバーを聞いた時は90名近い人数でもうびっくりです。 前日は大雨で陣馬山もまた雨かと思っていたけれど良い天気に恵まれてホッとしました。 集合時間より30分くらい前に行くことにしているので、その予定で家を出たのですが人身事故 の影響で大幅な遅れが出ているということで市川駅で電車は動かず。どうしようかと焦りが生じる。 とりあえず主催者の流水麺さんにメールで遅れそうと知らせ、快速に変更する。しかしよく考えると 快速に乗り換えても錦糸町で下りるのでそこから先は同じこと。錦糸町で待っていると「なんでここに あざみさんがいるの?」と言う声で振り向くと江東区からのSu木さん親子が電車を待っているので一安心 やがて電車は動き始めたので乗車する。ぎりぎり間に合いそうとのことで再び流水麺さんにメールする。 途中同じ電車には親子山のメンバーが数組乗車していて何とか時間に間に合ってホッと胸をなでおろした。 藤野駅でメンバーが多い為臨時バスの要請をして下さっていたので2台のバスに乗車する。 ビギナー組は陣馬登山口下車・アドバンス組は終点の和田で下車する。 |
![]() |
![]() |
流水麺さんの説明の後簡単な自己紹介があり出発するがこのコースは 始めて歩くという家族が多くいる。それもそのはずで応募してきて初めての 家族が大勢いるのだから。でも先日のプレトレッキングに参加した人達も いるのでお母さん方の顔はなんとなく覚えている人達も大勢いる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
黄色い花は【オニノゲシ(鬼野芥子)】でした。 キク科 ノゲシ属 二年草 ヨーロッパ原産の帰化植物 高さ50cm〜1mになり葉の鋸歯の先がとげとなり触ると痛い。 頭花は黄色で直径約2cmほど。 5/14日に本屋さんで別の花を調べていたら偶然オニノゲシの事が書かれていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日のHi君はお兄ちゃん達がいないので調子が出ないらしい。 ずっと私と手をつないで歩く。以前日向山に行った時私のカメラで撮ったことがあり 写真を撮りたいと言う。どうも望遠をいじりたいらしく、重いので私が手で支えている カメラを持つとすぐ望遠をいじりアップで皆の写真を撮ることが出来た。 写真撮りたいというので花を撮ろうねと私が言うので花があると撮りたがる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
陣馬山に到着するが私が一番遅い到着で早速いつもの清水茶屋へ。親子山のメンバーは 外のベンチで食事をしている。清水茶屋にはYo田さんが一人ポツンと座っている。 みんなは?と聞くと中という答え。今日は親子山のサポーターと言うことなのでYo田氏 とは一緒出来ないので小屋の中へ行く。中にはいつものメンバーがにぎやかに飲んでいる。 でもMoさんやO野さんは仕事で来られないらしい。花の情報を教わったりする。 アドバンス組のMo君が「あざみさん、後であそぼ」と誘いに来る。まだ食べ始めたばかり だったので「うん、後で遊ぼうね」と言ったものの遊ぶ時間はなくて悪かったなと思う。 |
![]() |
陣馬山頂で先に到着していたアドバンス組とビギナー組が一緒になり記念写真を撮る。 セルフで撮ろうとしていたら中年の男性が馬の陰になるよとかいろいろ言ってくれる。 この際写真を撮って頂けるかと聞いたらOKと言うことなので撮って頂いた。 食事も終わり出発前のひと時である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新緑がとても美しい季節で今頃歩くのは本当に気持ちが良いものです。 そして新緑の中に赤いつつじが咲き感じの良い登山道になっています。 花も色々咲いているので少し目を登山道の両側に向けると素晴らしい 花や木が見られるので目を向けて下さいと言いましたらまだそこまで 余裕がないとのことでした。だんだん気持ちに余裕が出てきたら花や 木や風を楽しんでほしいと思います。せっかく登るのだから楽しみながら 登りたいと思います。下のほうから賑やかな声が聞こえてきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
和田バス停から藤野まで臨時のバスに乗車 ここでも人数が多い為臨時バスの 要請をしてあり藤野まで全員が乗車 して藤野まで帰りました。 何事もなく無事にトレッキングを 終わることが出来一安心です。 今後も人数が多いのでこのような 形になるだろうと思われます。 藤野で解散して相模湖のかどやで 打ち上げで下が参加したのは一家族 だけでした。久しぶりのかどやでし たが常連さんはいませんでした。 |