2022年7月11日(月)晴れ |
家にいて何もしないと体もなまってしまうと思い急遽陣馬山に行こうと思い立ち 出かけることにしました。 今日は陣馬高原下から歩こうと思います。 月曜日なのでバスは比較的すいていてほとんどの人が座っていけました。 私の前には高齢の女性が座っています。 陣馬高原下のバス停でトイレを借りて出発します。 バス停のそばにある山下屋さんは今も改修工事のためお休みでした。 一人のんびりと一番最後から歩きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中央に花が咲いています 綺麗ですね |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もう終わりでした 蜘蛛の巣が沢山張られてました |
しているので26分かかりました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
青い実になっています これが黒い実に変化します |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花は終わり実になっていますがこれから黒くなっていきます |
![]() 10:10 登山道 木の根が張り出しています これから先は木の根が張り出した登山道になります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここを歩きたかった一つの理由はコアジサイがまだ咲いているだろうかと気になっていました。 以前来た時に沢山のコアジサイが咲いていたので気になっていました。 木はあるのですが花はもう終わってしまったようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こんなところにいたら踏まれちゃうよ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
信州地方ではチチタケというキノコを採ると、チダケサシの茎に 刺して持ち帰ったことから「乳茸刺」の名が付いたといわれる |
![]() |
![]() |
![]() 花の形が矢を納める細長いうつぼ(靫)に似ていることから その名が付けられた |
![]() |
![]() |
![]() |
バス停を出発して山頂までのんびり歩いて1時間55分でした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
陣馬山に来るといつも清水茶屋で食事をします。 一番最初に連れて来てもらったのが縁で一人で来てもいつも清水茶屋です。 おじさんもMasahumiくんも知ってますので気軽に来れます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
おじさんが「どこへ下るの?」と聞くので「和田に下ろうと思ってる」と答えると 「それがいいよ」「熊出ないかな」「出ないよ」ということで和田に下ることにしました。 茶屋にいたピンクのTシャツを着た女性は相模湖に下ると言ってました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
陣馬山からゆっくり歩いて1時間17分でした |
登山口から舗装道路を和田バス停まで15分ほど歩きます。 |
![]() |
![]() |
和田バス停に着くとバスが待っているのがわかりました。 急いで乗るとすぐ発車しました。14:00発車でした。 間に合ってよかったです。藤野駅に向かいます。 藤野駅ではしばらく待ちました。14:44分発車の高尾行に乗って高尾から特快がありましたので 14:53発の特快で帰りました。 木の根が張り出した登山道で一緒のバスに乗っていた高齢の女性と会いました。 私より先を歩いていたのに途中で後ろを歩いてくるので声を掛けましたら 「後期高齢者です。78歳ですので怪我しないように歩いてます」と言うことでした。 私も怪我をすると山に登れなくなるのでゆっくり歩くようにしています。 |