![]() |
2019年7月1日(土)雨 |
今日は生藤山へ行こうと言う事で出かけてきましたが藤野駅に着いてバスに乗ったら雨が ひどくなってきたので陣馬山に変更しました。 鎌沢入り口では男性が二人下車しました。予定のコースでは和田から生藤山へ行き鎌沢入口に 下る予定だったと言う事です。 バスの中で雨具を付ける人が多かったですが私達は和田のバス停で雨具を付けました。 雨具を付けると暑いので好きではありませんが仕方のない事です。スパッツを付けて準備OKです。 登山口は和田でバスを下車して一番奥の登山口ではなく一つ手前の登山口から入ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホタルブクロとヤマホタルブクロの違いに着いて ホタルブクロ 萼と萼の間に付属片があり、それが逆立ちをしているように反り返る 人里近くに多く見られる ヤマホタルブクロ 萼と萼の間には付属片がなく怒り肩のように見えます 山地から高山の礫地など、標高の高い場所に生えます |
![]() |
![]() |
和名の由来は花の落ちた花序の様子が弓矢を入れる道具の靫に似てる |
名前の由来は、長く伸びた 花序をトラのシッポに例えたもの |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
多くの病気に効くことから一薬草の名になったという記述がある |
![]() |
![]() |
和名の由来は全草を煮詰めてハエ取り紙を作ったことから |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雨模様で生藤山から変更して陣馬山にやってきました。 清水茶屋は他の店がやってないこともあり賑わっています。 外人さんが多いです。 雨だと出てくるのは嫌だなぁと思いますが歩き始めると雨にしか見られない雰囲気があり 良いものです。Moちゃんがいて山椒を差し入れしてくれましたが舌がしびれます。 Moちゃんは山菜取りの名人で山菜を撮って来て天ぷらにしたり料理してきたり よくご馳走してくださいます。やはり知った人がいると嬉しいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒヨドリが鳴く頃に開花 することから |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しっかり見て歩かないと滑りやすいから気を付けて |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は生藤山には行かれなかったけれどいつの日にか行くことにしましょう。 生藤山は何度か登っているので行ける時に登ればいいかなと思います。 今は花が少ない時期ですので【イチヤクソウ】に出会えたことが良かったです。 又下山して登山口付近のあじさいの道で綺麗なアジサイが見られたことも良かったことの一つです。 なかなかちょうど良い時期に巡り合えることが少ないので綺麗な物を見ると嬉しいですね。 |