一の尾根〜陣馬山〜相模湖 |
今日は一の尾根から陣馬山を目指すことにしました。 下り電車が遅れていて高尾駅で8時46分に乗る電車がずいぶん遅れて出発しました。 藤野駅に着いてみるとKoikeさんがいないので電話するとまだ自宅との事で少し待つことにしました。 藤野からのバスがないのでタクシーで行けるところまで行きます。 ほとんど登山口近くまで行ってくれるので数分歩けば登山口に着きます。 登山口の桜の木に5匹くらいの鳥が遊んでいます。でも鳥の名前がわかりません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山口に着くと小鳥が5匹ほど遊んでいます。 私はカメラを向けるのですがなかなか鳥をとらえるのが大変です。 ズームにしなければならないのですがいきなりズームにしたらカメラを向けても鳥はとらえられません。 シャッターを入れた状態で鳥に合わせてズームにしていきますが、鳥はじっとしていてくれません。 鳥を撮る方々は望遠の大きなカメラを持ってますが、私は山登りをするので出来るだけ軽くしなければ なりませんので最近はデジカメにしています。 鳥図鑑をインターネットで調べたのですが、ウソと言う鳥に似ているような気がするのですが? |
![]() |
![]() |
今は花がないので赤い実が綺麗でしたので撮りました |
行ってしましました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三つ峠だねと話していると一人の男性がやはり三つ峠のようだと 言って追い越していきました ズームすると三つ峠だとわかります |
![]() |
![]() |
suzuki坂と言う坂はないのですが我々の間で名づけた名前なのです。 この坂を登りきると平らで休憩場所になっており富士山が見られる場所です。 ですが、木の小枝があちこちに出ているので木にピントが合って富士山がボヤけてしまいます。 「ピントが合わない」と私がぶつぶつ言っていると「良いポイントなのにネ」と言って通り過ぎて 行った男性が一人います。 今日は二人だけに会った登山道でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山口から陣馬山まで約2時間かかりました。 途中雪があったりなかったり変化にとんだ登山道でした。 平日なので会ったのは二人だけでした。 平日登山は静かでいいですね。 雪があってもなくても登山時間はあまり変わりません。 清水茶屋の下は陽がよく当たるのに真っ白の雪化粧をしています。 日の当たらないところには雪が無かったり日の燦々と当たる場所に雪が多かったり とても不思議な気がしました。 清水茶屋に着くといつものNaさん達がいてそのあと女性2人がやってきました。 BSのテレビの【森人】に私が出ていた話が出たりして楽しいひと時を過ごしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
陣馬山で久しぶりにお会いしたNiさんに「足があるの?」と言われました。 しばらくお会いしないとこんな風に言われます。「幽霊じゃないよ」と私も言いました。 日曜日は景信山に行く事が多いので平日は陣馬山に来れるようになりました。 暖かくて今日はとてもいい日です。Moちゃんに会えなかったのが残念でした。 下りは明王峠から大平小屋を通り相模湖へ下ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今朝見た鳥がいるかと思ったのですがいませんでした |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なかなか見つける事が出来ないくらい薄くなっていました |
陣馬山から明王峠まで42分かかりました。 この時間になると温度も上がりガスってくるので富士山がどのあたりに見えるという事を 知らないとなかなか見つけるのが困難です。 若い女性が二人いました。「キンカン」のおすそ分けをして別れました。 これから「大平小屋」を目指します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明王峠から大平小屋まで33分かかりました。 小屋の周りを見ると【ツルリンドウ】が赤い実をつけています。 ほとんどツルリンドウは赤い実も落して葉だけが残っている中でこんなに多くの 実を残しているのは珍しいことだと思います。 少し休憩して出発します。でも立入禁止の札が立っています。 ジグザグ集伐中と書かれています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
17:24 かどや店内
かどやに入ると丸テーブルには見知らぬお客さんが いて飲んでいます。電車が止まっているという事です。 特急電車が止まっていたのでおかしいと思っていたのです。 しばらくほかの席で飲むことにしました。 やっと動き出したという事でお客様は帰って行きました。 丸テーブルに移動して次回行く事になっている予定表を 頂き高尾へ行きます。高尾駅のそばの「あさかわ」へ2月に行く 北横岳の切符等を渡す必要があったのです。 混んでいるかと思ったのですが空いていました。 歩行時間は大したことはなく4時間あまりでした。 本日は休憩、昼食時間を含めて6時間9分でした。 |