一の尾根〜陣馬山〜景信山 |
16日(金)に陣馬山を歩き今日も陣馬山ですが、景信山へ足を延ばし小仏バス停に下ることにしました。 一の尾根を歩いて16日(金)に来た時より紅葉・黄葉が綺麗に色づいていました。 今日も晴天で気持ちの良い山歩きが出来ます。 平日歩くのは本当に静かです。勤めているときは土・日・祭日しか歩く事が出来ませんでした。 黄葉を愛でながら静かに山を歩くのは本当に良いものです。 |
![]() |
5〜6枚をつなげたので色が変わってしましました。 富士山は風が強いのでしょう。雪煙が上がっていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
16日(金)に来た時より黄葉がすすみ心和ませてくれます。 こんな美しい山を静かに歩けることは本当に幸せです。 山を下って来る人、登って行く人に一人も会いません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この場所は私達二人が【親子山】と言って親子で山に登るというグループに所属して サポーターを務めていた時に、ある子供が「行かない」と言いだして坂を下って行き 説得するのに大変だったことがあります。ここに来るとその時の事が思い出されます。 今その時の子は山に登っているでしょうか。 今、親子山は解散しましたので会う事はありませんのでわかりません。 他の数人の親子の方々とは今でも山で会う事はあります。 でも子供たちも学校の行事やクラブや習い事などで忙しくなりなかなか会う事は難しくなって 来ました。餅つきがあると来てくれたりするのでとても嬉しいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
急な上り坂ですが、色々な花が咲いて楽しませてくれるので意外に急登が気になりません。 この綿毛があるのもそんな所です。でも16日に登った時は気が付きませんでした。 どんな花が咲いていたのでしょうか?葉はダンコウバイの葉によく似ているのですが・・・・ 来年の今頃ここを登るとき気を付けて見る事に致しましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10:54 清水茶屋 清水茶屋に着くとお客さんは一人だけでした。 水曜日は常連さんが来ると聞いているのでお会い できるかと楽しみに登ってきました。 今日も富士山、南アルプス、丹沢の山々が 美しくくっきりと姿を見る事が出来ます。 しばらくすると常連さんが二人やってきました。 その後一人見えました。 本当に久しぶりにお会い出来ました。 皆さん、お元気そうで何よりです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Moちゃんはワラビを採れば料理して、山椒を採れば佃煮にして持ってきて食べさせて下さいます。 とても美味しく調理していらっしゃいます。「売ったら良いのに」と言ったことがりましたが商売に なるくらい美味しいです。今日の白菜もちょうど良い食べごろで美味しかったです。 こんにゃくも自分で作りピリ辛にして頂きました。 いつも美味しい物を作ってきて下さいます。以前は写真も良く撮っていらっしゃたのに最近はあまり 撮られないようです。花も教えて頂きました。 もう一人のNaさんは明王峠の登山道の修理をしたりあちこちの補修をしたりしていらっしゃいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Moちゃんから「巻道を行くと大きな林道があるよ」と言われていたので注意して歩いてました。 山側ばかり気にしていたのですが谷側にきれいなリンドウを見る事が出来ました。 日当たりが良いので綺麗に開いて咲いていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
久しぶりに陣馬山から景信山の道を歩くので感覚的に違和感を覚えます。 以前は景信山から下って明王峠へ歩いたことがよくありましたが、逆のコースへと歩くと どこを歩いているのだろうかと思う事がよくあります。 今回は久しぶりなので尚更です。 |
![]() |
![]() |
2007年1月7日にHaさんと二人で小下沢から入山したことがありました。 その時鉄塔の所へ這い上がるような急登を登ってたどり着いたのがこの登山道でした。 その登山道を右に歩く人、左に歩く人がいました。「此処はどこ?」という感じでした。 歩いている人に聞くと景信山・陣馬山に行く道だと教えられてようやく納得したことがありました。 少し進むと紐が張られています。以前にはなかったのですが植生中なのかもしれません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平日なので景信山の茶屋は営業していません。誰一人として登って来る人はおりません。 平日に来ることがないのでだれ一人いない景信山は初めてです。 でも綺麗に紅葉した木々が迎えてくれました。 お腹もすいてないので水分補給をして高尾へ下ることにします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
久しぶりに陣馬山から景信山へ歩き、こんなに時間がかかったかしらとか こんな登山道通ったかしらとか、これを登れば景信山に着くかなと思って登ると 違っていたりとかありました。景信山から陣馬山ではそのような錯覚を起こすことはありません。 同じ道でも逆方向になると全然違って見えるものです。 静かな美しい道を歩けたことはとても良かったと思います。 又来週の日曜日は【餅つき】で景信山に登ります。 また、そこで元親子山の子供たちに会えるのが楽しみだし、たくさんの人にお会いできるのが 楽しみでもあります。 |