![]() |
8:29 正丸駅 ←ロッジ風の正丸駅に到着です。 池袋から快速急行に乗る予定だったが 準急に乗ってしまったので飯能駅で30分 位待つことになってしまった。 飯能から単線なので所々の駅で 待ち合わせの為ドアを閉めてしばらく待つと いうことが何度もあったが、正丸駅には30分 予定より30分遅れで到着することが出来た。 正丸駅を出て右に大きな看板が立っている その下を抜けると斜めになった変な感じのする 階段を下りまもなく右に曲がる |
![]() |
![]() |
8:33 右に曲がり西武線のガードをくぐり 山郷を雪が残る沢沿いを行くと 道標が立っている | ![]() |
![]() |
8:54 ←馬頭観音のある大蔵山分岐 左に行けば伊豆ケ岳直登 最短コース、右に行くと正丸峠 右の正丸峠へと進路をとると 舗装道路が終り山道になる。 山ノ神の祠があり沢に沿って登る。 丸太の橋を3個渡り暗い杉林 9:12→ を登るが岩がゴロゴロしている | ![]() |
![]() |
9:26 途中崖崩れの工事中の所を 過ぎ、進むと木段が見えてくる。 足元は凍っているが手摺が付いて いるのでシッカリ掴まって登る 木段を喘ぎ登ると奥村茶屋の 裏手にたどり着く そのまままっすぐ行けばよいが 回りこんで奥村茶屋の前に出る この時期店は閉まっていた。 さすが秩父の風邪は冷たくて まともに風を受ける状態で寒い 正丸峠に立つ奥村茶屋→ | ![]() |
![]() |
←正丸峠に立つ道標 正丸峠から右端に→ 武甲山が見えている |
![]() |
![]() |
9:55 小高山 720m アップダウンを繰り返しながら 30分ほどで小高山に到着する。 雪が凍っているのでストック だけは使うことにしてザックから 取り出した。 頂上はこじんまりしていて 残雪があり展望は望めない。 写真だけ撮ってすぐ先に進む。 |
![]() |
![]() |
10:02 ←長岩峠に立つ道標 道標だけで何もないので 先へ進むことにする。 北側はやはり雪が残って 凍っている所がある |
![]() |
![]() |
10:09 さてどっちへ行けばよいのか 道標はないので巻き道だろう ということで木段を登る。 木段を登った所で合流する。 |
![]() |
10:15 男坂 鎖場ありとあったが、ここが 男坂である。 ロープが張ってあり通行禁止だ。 真ん中辺りに大きな石が落石 している。ここから右へ入り 女坂を登ることにする。 犬を連れた家族が登っている。 ジグザグに雪道を登っていく |
![]() |
![]() |
![]() |