![]() |
案内して下さったKoさんと 丸山遺跡を見て回りました。 縄文時代前期から中期の 大集落や平安時代の集落跡 中世末の城館後の一部が 見つかっているそうです。 縄文時代の竪穴住居跡、大型 竪穴住居跡、掘立柱建物跡、 泥炭層や大人・子供の墓などが 見つかり縄文時代の人々の生活 を具体的に知ることが出来る 貴重な遺跡で重要文化財に指定 されています。 住所:青森県青森市大字三内字丸山 アクセス:JR「青森駅」から 「運転免許センターー行」市営バス約30分 お問合せ先: 縄文時遊館TEL:017-766-8282 FAX:017-766-2365 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
17:00 百沢温泉郷 あすなろ荘 美術館・遺跡・弘前公園を散策して 本日の宿である「あすなろ荘」の 玄関に車を横付けして下さった。 あすなろ荘 〒036‐1343 青森県弘前市大字百沢字小松野87‐319 ◆ご予約・お問い合わせ TEL 0172(83)2121 FAX 0172(83)2122 http://www.aomori-hka.com/asunaroso/ |
![]() |
![]() |
![]() |
18:29 生ビールで乾杯! お食事はお部屋まで運んでくれます。 温泉で汗を流してさっぱりしてゆったり 食事が出来ます。 |
豪華なお食事! 食べきれないほどのお食事で写真には 写ってないのですが、鍋もあります。 |
真ん丸い月 綺麗なお月様が出て います。明日は良い 天気でしょうか |
![]() |
![]() |
5:18 あすなろ荘を出発 ここから歩いて岩木神社まで行きます。 あすなろ荘を出発して岩木山を眺めると 厚く雲がかかっています。昨夜はお月様が 綺麗だったのでもう少し晴れるかと思ったが |
5:24 りんご のんびり歩いて20分ほどで岩木山神社に 着くのですが途中りんごがほんのり色づいて いました。袋をかぶせてある物とない物が ありました。大粒のグミがなっていてつまんで 食べてみましたら美味しかったです。。 |
![]() |
![]() |
5:37 岩木山神社に到着 宝亀11(780)年創建の長い歴史を持つ古社で、 津軽の山岳信仰の中心となる神社。参道も老杉 に囲まれていて、岩木山を正面に荘厳な社殿 |
天気が良いと鳥居の向こうに岩木山を望む事が 出来るそうですが、生憎曇っていて見えません。 |
![]() |
![]() |
5:48 登山口へ 岩木山神社でお参りを済ませて 左へ回り込むと登山口である。 石段を降りると山頂へ4時間15分 と書かれた道標がある。 |
5:48 山頂まで4時間15分の道標 岩木山百沢登山道へと入って行く。 大きな杉の薄暗い登山道である。 |
![]() |
![]() |
5:57 クルマユリ 登山口から5分ほど歩くと 赤い花が咲いている 葉が輪生している 花はボケてしまった |
5:49 登山道の案内番 |
![]() |
![]() |
6:12 百沢登山口 津軽国定公園の桜ヶ丘を通る。 テントが2張りあった。 | 6:13 スキー場 百沢登山口を抜けるとスキー場 冬はスキーで大勢の人で賑わうのだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6:22 登山道 | あやめ? | 6:31ヤマオダマキ |
![]() |
![]() |
6:30 七曲 山頂まで3時間30分とある 杉から明るい落葉樹林を進む |
7:10 階段を登る 朝の木漏れ日を受けながら |
![]() |
姥石焼止 東京から車を転がしてきたと言う 男性二人に会った。ここから先は 藪漕ぎに近い状態で木が生い茂り 掻き分けて歩くことが多くなる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8:50 焼止りヒュッテ 1067m 小屋の中には人がいるようだ。 小屋の手前で桜の花が咲いている。 その下にはとても綺麗な紫色をした スミレの花が咲いている。 |
8:52 沢を渡る。 滑らないように注意して。 沢の周りにはオオバキスミレが 顔を出し始める。 |
![]() |
8:59 沢を登る 大きな石を超えていくと 美しい紫色のスミレや オオバキスミレなどが 咲いて私達を喜ばせる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9:11 沢沿いを登る これを登りきるとノウゴウイチゴ ベニバナイチゴに出会えました。 |
![]() |
![]() |
湿った草地に生える多年草。 和名は岐阜県能郷山にちなむ。 花は1.5cm〜2.5cm 真っ白でとても美しい |
花は2cmほど。色は深い赤色で 美しい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雪渓歩きは疲れるのでアイゼンをつけました。 皆はアイゼンではなく紐をシッカリつけます 天気はどんよりして、ここで雨に降られたらと 少々心配になってくる。 |
雪渓をはずれ登山道に出ると 登山道に沢山ミチノクコザクラが咲いて いてすぐそばで見ることが出来ます。 |
![]() |
![]() |
水のない沢を詰めます。 |
薄っすらと大倉石の尖った穂先が見える。 稜線はもうすぐです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大倉石の尖った穂先が見えてきたら まもなく沢筋を離れ、右手に見える草付の斜面に 取り付くと種蒔苗代に着く |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11:47 岩木山山頂 側にいた人にお願いして写真を撮って頂く。 鐘を鳴らしてみる。 |
11:50 下山開始 下りのほうがより注意が必要だ。 下のほうはもうガスがかかっている。 |
![]() |
![]() |
12:11 リフト乗り場方面へ 岩に赤い文字で書かれたリフト→に従い 右折する。 |
12:16 岩木山山頂をバックに 青い空の下岩木山のくっきりと姿が見える。 下りは嶽温泉へ下り温泉に入浴の予定である |
![]() |
![]() |
![]() |
12:28 駐車場へ下る道へ 草の生い茂る道を下る |
12:15 ミネヤナギ |
コケモモ |
![]() |
![]() |
![]() |
12:31 ズダヤクシュ | 13:01 草の生い茂る道を下る | 13:02 八合目 |
![]() |
![]() |
![]() |
ギンリョウソウが 林の暗い道沿いに 顔を見せています。 | ![]() |