今回は姉の一周忌の為に私の田舎である「愛媛県の今治」へ行く事になりました。 今回も「冬の石鎚山」に登ってから法要に参加すべく計画を立てました。 7日の夜バスで浜松駅を出発して「三島川之江」でバスを降ります。 ガイドをお願いしましたので「三島川之江」まで迎えに来てくれます。 自分で行くには登山口までの足がないのでガイドをお願いしました。 今回は毎週景信山に一緒に登っているAidaさんも一緒です。 最初は青空も見えていたのですが雪が降ってきて風も少し出てきたため山頂まで 25kmの所で引き返すことになりました。残念でした。 |
「三島川之江」でバスを降りてガイドさんの車でロープウェイ乗り場まで行きます。 暖かいと思っている愛媛県で途中低い山にも雪が積もっていてびっくりしました。 ロープウェイ乗り場でスノボーをやる人が一人乗っているだけでした。 ロープウェイから海やしまなみが見えてきました。 ロープウェイを降りてアイゼンを装着します。でも雪は1〜2cm程度しか積もっていません。 雪ノ下はつるつるで滑りやすく登山道は石がごろごろしてアイゼンに挟まってしまって とても歩きにくいです。 |
![]() |
![]() |
今は青空も見えております。雪景色が素敵です。 |
![]() |
![]() 画像の小さいのはガイドさんが撮ったものです |
![]() |
![]() |
アイゼンを装着しましょうという事で装着しましたがわずか1〜2cm位しか積もっていません。 でも雪ノ下はつるつるして滑りやすいです。 せめて5cm位は積もっていてほしかったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
松本ガイドさんは林業をやっている方で木はとても詳しい方です。 木について説明してくださいますが、戻ってくるともう忘れてしまいます。 最近は花の名前も忘れがちで思い出すのに時間がかかります。悲しいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石鎚山頂2.5kmの道標の所で雪は降っているし、風も出てきたので松本ガイドさんは 引き返すことを決定しました。 せっかくの雪山でしたが残念ですが引き返すことにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ある一定の距離にだけあるそうなのです。 小さな水晶が見つかりましたよ♪♪ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 山頂まで行かれない方はここでお参りしてください |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 6人の方は地元の方でこの周りを散策していると いう事でした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この登山道は雪が少ししかなく、雪の下の登山道はつるつるで注意していないと滑ってしまいます。 油断は禁物です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
以下の写真は松本ガイドさんが撮って下さったものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
残念ですが山頂を踏む事が出来ませんでした。 私は以前ツアーで1回、松本ガイドさんと1回山頂を踏んでおりますのでいいのですが 一緒に行ったAidaさんがお気の毒でした。 いつも石鎚山のブログを見ているので雪は多いと思っていたのですが少なかったです。 雪山はこのあと北横岳に行きますのでタップリの雪に出会えると思って楽しみにしております。 |