紀美子平(2920m)〜前穂高岳(3090)m〜奥穂高岳(3190m) |
上高地〜重太郎新道(岳沢小屋〜紀美子平〜前穂高岳)〜奥穂高岳〜穂高岳山荘〜 ザイテングラード〜涸沢ヒュッテ〜上高地 |
昨年は唐松・五竜・鹿島槍・爺が岳へ行ったので今年の夏は穂高に行く事になりました。 私が剱に行ってないので剱と言う案も出たのですが穂高に決まりました。 今年、前穂と奥穂に行ければ穂高と言う名がついた山はすべて行ったことになります。 北穂高は2013年9月に【槍ヶ岳〜大キレット〜北穂高岳】 西穂高は2012年8月に行きました。 未熟者の私が穂高のような高山に登れるなんて思いもしなかったのですが、皆さんのお陰で 何とか行ける様になりました。 ヘルメットは必須なので以前使った簡易ヘルメットを持って行きます。 新宿からあずさなのですが車内は指定席でも混んでいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花の先端がクルッと反り返るのが可愛い |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花が終り赤い実になっていました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冷たい風が吹いてきたなと思ったら白い花が咲いていました |
今までかいた汗が引きます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホタルブクロとヤマホタルブクロの違いに着いて ホタルブクロ 萼と萼の間に付属片があり、それが逆立ちをしているように反り返る 人里近くに多く見られる ヤマホタルブクロ 萼と萼の間には付属片がなく怒り肩のように見えます 山地から高山の礫地など、標高の高い場所に生えます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒラ〜リヒラ〜リと優雅に飛んでいるが渡りが出来るのだろうかと 不思議に思います |
![]() |
![]() |
私は高山病になりやすいタイプのようです。 いくらか慣れてきてはいるのですが立ち止まるとフワッとなるので あぁ、高山病だなとわかります。 歩いている時は何でもないのですが今回も立ち止まるとフワッとなりす。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あまり食べられなかったけどアジのフライが美味しかったです |
遭難事故が増えているようです。 45 遭難救助隊の方の話ですとこの小屋のすぐ上の所でも死亡事故があったと言う事です。 岩の登山道でストックを利用していてつき方が悪かったようで滑落して頭を言うって 亡くなられたそうです。 ヘルメットは必須で貸し出しをしているようですが、借りたらここへ戻ってこなくてはなりません。 Doiさんと私は簡易ヘルメットを使いYuちゃんは新規に購入したようです。 岩の登山道ですので落石があり自分でも落とさないように気を付けなくてはなりません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山口の道標に4km・2時間と書かれていましたが2時間26分かかりました。 石の多い登山道で簡単ではありませんでした。 汗びっしょりになりました。 部屋は京都から来たと言う中年女性二人組と我々の3人でした。 耳栓の事は全然考えなかったので寝られませんでした。 相変わらずの高山病気味で食事はあまり食べられず寝られずで明日は大丈夫でしょうか? テラスでビールを飲むどころではありません。 |