![]() |
高麗駅(9:50) 駅前に大きなトーテムポールが2本あると 言うことだったが、なくなっていた。 高麗駅に着くとポツリと雨が落ちてきた。 天気予報では夕方からと言っていたのに 少し早すぎる。 彼岸花で有名な所でもある。 私はまだ見たことはありません。 |
![]() |
9:55 ←駅の広場を右手の階段を 下ると「巾着田→」の道標が 立っているので道標に 従って右に進む。 まもなく江戸時代の→10:00 高札場がある。 |
![]() |
江戸時代に幕府が法度や覚書などを書き記した板札を
村の中心、交差点、人通りの多く目に触れやすい場所に掲示した。
板札は高く掲げられ、この掲示施設を「高札場」と言う。
台の高札には「キリスト教は禁止されているが、信仰する者を
届け出た者には褒美を取らせる。隠したら名主、五人組も
罰を与える」を内容が記されているとか。
![]() |
高札場を右折、道なりに行くとすぐ 水天の碑がある。 天保年代、大洪水や水事故を鎮める為 台村の人々が建立したとか。 天明年代には、災難が続いたので 「水天の碑」建立の際、五日五夜の 大念仏の行事が行われたそうだ。 |
![]() |
10:44 ←綺麗な橋を渡り左折する。 この橋はまだ新しく以前は なかったとのことである。 左折して5分くらいの所に→10:15 岩場へという立て札がある。 「えーこんな所へ行くのー」 「マムシが出るぞー」なんて 言いながら細い登山道を進む。 |
![]() |
![]() |
10:27 植林の道を登って行くとまもなく 岩場が見えてきた。大勢の人達が 岩を登っている。実はKiさんも Maさんも岩登りをするそうだ。 ここの岩場は高さは余りないが、 男岩と女岩があり、ロープを 使って沢山の人が岩登りを 楽しんでいる。慎重に足場を 確保して一歩一歩登っている。 上のほうでは「ギブアップする」 と叫んでいるが、下から「もう少し だから頑張って」と励ましている。 「落ちても大丈夫だから」と声が 掛かるが落ちれば大怪我をするだろう |
![]() |
10:40 水場 20分ほど岩登りの訓練を 見て水場に行くことにする。 ちょっと分かりにくくて 行きつ戻りつしてやっと水場に 到着。蚊が沢山いる。 |
![]() |
男坂方面 直進すれば男坂、少し下に 下ると鳥居があり女坂へ。 ここはその分岐点である。 もちろん男坂方面に進む。 男坂は大きな岩を登るが、 10分ほどで金刀比羅神社 前の見晴らしの良い展望台に 到着する。鳥居がある。 岩場を登るので傘が邪魔だ。 雨で滑りやすくなっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
男坂と女坂の合流地点 |
岩に書かれている 天気が良ければ富士山や 大山が見えるらしい |
高麗川が湾曲している のがうっすらと見える |
![]() |
![]() |
![]() |
12:28 東屋に到着 ここで昼食にする。ここにはトイレもある。 先ず、私の持ってきたビールで乾杯! そしてKiさんのワインで乾杯! 先ほど頂上で写真を撮ってあげた中高年の パーテイ7人がやって来て賑やかになる。 |
![]() |
![]() |
12:44 植林の登山道を行く 舗装道路と別れ植林の道を 物見山に向けて進む。 |
12:57 物見山に到着 375.4m 一休みして北向き地蔵に向けて出発 |
![]() |
![]() |
![]() |
北向地蔵の左には舗装された林道が 走り、右からは鎌北湖からの道が 合わさる。そこにあやめが咲いていた。 少し休憩の後ユガテに向かって進む ことにする。 ![]()
ここからは赤土でシダが綺麗な歩きやすい登山道を進む。 | 紐で囲いをした場所がありなんだろうと思っていたら 筍が沢山出ていた。 ![]()
14:13 ユガテに到着 | ユガテは小さな盆地で民家が2軒あり畑には玉葱、里芋 胡麻、キビなどが栽培されている。 @昔、この地と草津の地では、毎年ジャンケンをして 勝った地の方に湯が出た。ところがある年からこの地は ジャンケンの負けが続き湯の確保が出来なくなった。 ジャンケンに勝って湯が出るようにと願って 「湯勝手=湯ケ手=ユガテ」となったという説 Aここには昔湯が沢山出たが、ある年湯が天に昇って湯が 出なくなってしまった。そこでこの地は「湯が天=ユガテ」 となったという説 B昔この地には湯が天に届く位湯が出ていたので「湯が天=ユガテ」 という説があるらしい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
福徳寺本道 | 古木の桜 |
福徳寺の阿弥陀堂は国の指定重要文化財。 鎌倉末期(14世紀前半)ころの建築で、 屋根のカーブが美しい。堂内に安置されている、 これも鎌倉末期の作といわれる阿弥陀三尊像は県の文化財。 |
![]() |
![]() |
15:09 東吾野駅 | 18:36 橋本にある店 |