高 尾 駅 |
タクシー → |
小 仏 バ ス 亭 11:44 |
→ 22分 |
小 仏 峠 12:07 |
→ 27分 |
景 信 山 12:34 13:40 |
→ 25分 |
底 沢 峠 14:32 |
→ 8分 |
明 王 峠 14:40 15:20 |
→ 1時間 14分 |
か ど や 16:34 |
![]() |
11:44 分岐 小仏峠と林道コースの 分岐のところ 今日は一人なので 小仏峠から入山します |
![]() |
12:30 小仏直下の分岐 林道コースから登ってくると この分岐に出会います ここから急登ですが、 4〜5分で景信山頂上です。 |
![]() |
12:34 景信青木茶屋 急登を登りきると茶屋が 見えて、広場には沢山の 人が食事をしたり休んだり しています。天気予報が 明日は良くないとのこと なので今日、出かけて来た 人が多いのでしょう。 13:32 この時間になると 広場には余り人がいなく なります。いつものこと ですが・・・ |
![]() |
![]() |
13:33 青木茶屋風景 9:58 今日はお孫さんの3人も お手伝いで賑やかです。 |
![]() |
14:04 明王峠、陣馬山へのまき道 初めてのところは巻きませんが、 何度も着ているので巻きます。 |
![]() |
←まき道を行くと |
![]() |
14:31 底沢峠の道標 ← 以前は底沢峠と あったものが 消されています。 少し先の道標には→ 今までどおりの 道標がたっています。 | ![]() |
![]() |
14:39 明王峠が見えてくる ←以前はうっそうとしていた 木々が切られて明るい 森に変わりました。 14:40 明王峠に到着 おじちゃんが一人店番を していました。 |
![]() |
![]() |
いつものメンバーが!! 早速仲間に入れて頂き 久しぶりの再会を喜び イチローが年間最多 記録更新「259」のラジオ 放送を聞き「カンパ〜イ!」 おじちゃんもおばちゃんも お元気そうでした。 又の再会を約束して 下山する事にしました。 |
![]() |
![]() |
15:28 石投げ地蔵 天正年間甲斐の武田一族の 姫君が常陸の国の佐竹家に 嫁したが、不幸にして離縁となり 幼女を残し生国の甲斐へと戻された。 養生は美しい姫となり、ある日 乳母より実母のことを聞かされ、 まだ見ぬ母に会いたいと父の 許しを得て、秋も深まろうと する頃、従士3人乳母の5人で 甲州に旅立った。 戦国乱世の時で旅は楽では なく、不眠不休のたびであった。 とつづられています。 |
![]() |
15:43 あっ 滑っちゃった 赤土で滑りやすい道です。 |
![]() |
16:34 お馴染みのかどや 今日のかどやは大繁盛 満席でちょうど帰る人が いたので座ることが出来 ました。懐かしい人に出会え 嬉しい時間でした。 |