![]() |
9:48 ツツジコース入口 トイレをすませ雨具を着けストレッチをして 4班に分れて出発です。駐車場を9:44に 出発して舗装道路を4分ほど歩くと 右側にツツジコース入口が、あります。 入口を進むと石がゴロゴロしており、 さらに進むと木道が続きます。50分ほど 歩いて休憩をとります。 |
![]() |
10:40 ゴーラ沢出会 沢には木の橋が掛けられています。 昨年と沢の形が変わっていると先生の お話でした。砂利で埋まってしまって いるようです。沢を渡り段差の大きな 岩を登るとミツバつつじと思われる ピンクの花が咲いています。ガスで 霞んでいます。檜洞丸2.4kmの指導票が たっています。そしてギンリョウソウが 顔を見せています。いったん下り上り返すと 展望園地に到着します。少し疲れた人が いるので我々グループは一番最後を歩かせて 頂くようお願いしました。 |
![]() |
ヤマクワガタ(山鍬形) 小さな花で沢山咲いていました。 クワガタソウに似ているのですが、 背が低く花も小さいようです。 クワガタソウは花期は5〜6月 ヤマクワガタは7〜8月です。 ワチガイソウに出会えるかと楽しみに 見ていたのですが、駄目でした。 |
![]() |
12:32 岩場 ガスの向こうにはつつじが 綺麗に咲いているようです。 先に進むと岩場が出て来ま した。そこを乗り越えると 木段があります。雨の日は 木段は滑りやすいので注意が 必要です。ツクバネウツギが 咲いているのですが、風邪が 強くて写真はボケてしまいました。 |
![]() |
![]() |
13:07 シロヤシオ やっと念願の白い花が残っています。 雨も降っているし、下のほうは殆ど 散ってしまっています。 沢山花びらがついている状態では ありませんが見られてよかった!! 白い絨毯のようになっていました。 |
![]() |
![]() |
13:08 山頂直下 風が強くガスで良く見えない 状態です。台風の影響もある のかもしれません。 山頂付近はまだシロヤシオ の花が残っています。 木道の両側にはバイケイソウ とマルバダケブキがお出迎え です。花はまだ少し早い ようです。 | ![]() |
![]() |
13:42 檜洞丸山頂にて 1601m 山頂は特に風が強くお弁当も ゆっくり食べられません。 先生方は13:10に到着していた ようですが、20分ほど遅れて 到着しました。私は写真を撮るので 一足先に着きました。添乗員の 工藤ゆかさんと一緒に写真におさまります。 雨の為展望もありませんし、予定より 遅くなっているので我々は20分ほど 山頂にいて下山する事になりました。 山頂には小さなマイズルソウが咲いて いました。晴れていればブナ林に なっているはずなのできっと素晴らしい 景色を見ることが出来たはず! |
![]() |
13:26 山頂のバイケイソウ まだ蕾がかたいです。 13:50山頂を出発します。 |
![]() |
![]() |
13:54 電力風車 風が強い為凄い勢いで 回っています。 ミツバつつじの絨毯 |
![]() | d>
![]() |
14:22 クサリ場 下りはやはり早くて クサリ場に着きました。 この後はもうすぐゴーラ沢 出会に着くはずです。 沢に近くなるとガスも なくなってきました。 つつじの赤が目にしみます。 |
![]() |
15:45 ゴーラ沢出会 沢で一休みです。 沢の山際にはタニウツギ が咲いていました。 風でなかなか上手く 撮れません。 15:52沢を出発です。 | ![]() |
![]() |
16:39 駐車場に到着 無事到着してストレッチ をしバスで温泉に急ぎます。 |
![]() |
16:52 ウェルキャンプに到着 小さな温泉でしたが雨に打たれて 濡れた体を温め疲れを取ります。 キャンプ場に来ている人たちも いるようです。バンガロウが いくつも並んでいていつか 来てみたいなぁと思います。 温泉から上がり一杯の生ビールが 美味しいこと! | ![]() |