![]() |
静かな素晴らしい景色でした。 ずっと見ていたい様な気持ちです。 この雪だもの。茶屋はお休みでした。 おうどんを楽しみに来たのですが、 こんなこともあろうかとおにぎりと パンは用意してきたので皆で分け あって食べました。 そんなことをしていると3人組が 登ってきました。続いて1人の男性が 登ってきて「こんな面白い日に 登らなくては。雪の日は景信だけ 登るのだ」と楽しそうでした。 |
![]() |
9:58 出発に際して皆で記念写真! 思いがけず大雪に出会い 皆嬉しそう。 |
![]() |
11:25 分岐 林道コースと小仏コースの 分岐に到着。5分ほどで 景信山に到着だ。 |
![]() |
12:03 茶屋の前で皆で あまりの素晴らしい景色 なので皆で記念写真! 3人組の方にお願いして シャッターを押して頂いた。 滑る雪ではないけれど 訓練の為にアイゼンを つけて行こうという事で 装着する事にした。 アイゼンはつけるのは 初めてと言う人もいたので ちょうど良い機会である。 |
![]() |
13:48 明王峠に到着 明王峠の茶屋ももちろん閉まっている。 景信からまき道を通り下ってくる途中 アイゼンの装着が上手くいかずはずれ てしまって付け直すと言うこともあった。 多くの人はアイゼンを付けて山に登ると 言うことが少ないので冬、山へ行く前には 練習しておくことも大事なことである。 明王峠も人の影も見当たらない静かな 風景が広がっていた。 |
![]() |
14:34 奈良子峠に到着 ここから細い道を入っていきます。 雪はずっと降り続いています。 姫谷直行組みは温泉も済ませて 待っていると言う連絡が入っています。 ここが景信なんて信じられないと言って 写真を撮りました。 |
![]() |
14:49 姫谷温泉に到着 雪で濡れた手袋や合羽など旅館の 方がストーブの所に干して下さい ました。早速温泉で冷えた体を 暖めます。もちろん女性が先です。 温泉は一つなので交替で入ります。 宴会の準備が出来るまで2階の部屋で 寛げるよう用意して下さっていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |