![]() |
長日向の駐車場を後に出発(10:19) 22名を乗せたバスは順調に関越道を 走り長日向の駐車場に到着しました。 ウォーミングアップをしていよいよ 登山開始です。 しばらく別荘地の中を行きます。 ここは車道なので道の両側には落ち葉が 溜まっている。少し先になると車も 通らないので落ち葉も道路一面に 敷き詰めているので歩きやすい。 |
![]() |
10:38 黄色く紅葉したカラマツ林 唐松の落ち葉が足に心地よく 緩やかな登山道を登っていく。 道の両側はシダが一面にあり これもまた良い物である。 |
![]() |
11:07 登山口 いよいとここから本格的な 登山口です。トイレ休憩など とり一休みです。 相変わらず唐松が美しく 浅間山が見えてはいるが 雲が掛かり残念な姿です。 気温が高いのでもやっています。 |
![]() |
11:33 登山道 明るい雑木林を進みやっと 登山道らしい道になってきます。 指導表には長日向と書かれています。 小天狗に到着です。 11:59 ここからは浅間山が大きく見え 遥か彼方に八ヶ岳もうっすらと 見ることが出来ます。 |
![]() |
![]() |
11:59 浅間山 浅間山を眺めながら昼食です。 八ヶ岳もうっすらと見ることが 出来ます。 小天狗より |
![]() |
![]() |
12:30 長日向から5分ほどで 鼻曲山の山頂に着きます。 ここが大天狗です。 浅間隠し山は雲の中で 姿が見えません。 今年の2月に雪山訓練の 為に登った山ですが雪が 少なくて訓練にはならな かったのですが、浅間山が 素晴らしく美しい姿を 披露しておりました。 |
![]() |
12:34 鼻曲山頂上 1654m 大天狗 ここは展望がよくないので あまり長いはしないで 下山する事にしました。 鼻が曲がっている所は 少し高くなっていて1655m となっています。 |
![]() |
13:30 アップダウンを繰り返しながら 留夫山へと進みます。 シダの生えた登り坂を進んだり クマザサの下り坂を進んだりの 繰り返しです。 |
![]() |
13:53 留夫山山頂 1590.8m ここには一等三角点があります。 途中金山と言う分岐があり、 霧積温泉への道となっていまし たが、我々は縦走するので 留夫山を目指す事になりました。 |
![]() |
15:04 一ノ字山 1419m なだらかな登山道で何処が 山頂なのか分かりません。 この道標があるだけです。 |
![]() |
15:20 旧中仙道の分岐 一ノ字山を素通りしてどんどん 下ってくると広い分岐にでます。 底には大きな石と祠が幾つかあります。 |
![]() |
15:20 思婦石 | ![]() |
![]() |
15:30 熊野神社 思婦石から別荘地を抜け 下りてくると熊野神社に 着きます。石段の紅葉が とても美しく輝いています。 ちょうど村松先生と添乗員の 寺田さんがいらしたので 一緒に写真を撮らせて頂き ました。 | ![]() |
![]() |
紅葉 太陽に映えて紅葉が 素晴らしく美しいです。 |
![]() |
15:37 ちから餅 ここへ来たら名物の「ちから餅」 を食べてみなければと注文しま したが、注文を受けてから作る ので時間の掛かること、かかること その間勝手にビールを出して飲む事に。 人手が足りなくてセルフサービスと なってしまいました。 |
![]() |
20:07 ヘギソバ 練馬の駅にある蕎麦屋さんで 初めてヘギソバを頂きました。 ヤッホー登山隊の隊長がいつも ヘギソバのことを言って手らしたので 食べてみたいと思っていました。 こしがあってとても美味しかったです。 これで2人前です。 |
![]() |
今日は温泉がついてないツアー だったのでいつものお酒はここで 飲む事にしました。 |