![]() |
![]() |
|
道をしばらく進むとそこが小下沢(こげ沢) 植林を進めておりお手伝いした所でもある 下山してきた人と会い10人位景信山に 行きましたよと立ち話をする |
関場峠の道へ向かう 沢を左に見ながら進むので ひんやりとして気持ちが良い 先日の台風で水の量が多く 水の音がすごく大きい |
![]() |
![]() |
![]() |
先日の台風で林道にも水が溢れている 小さい頃道が水であふれ裸足で 遊んだことを思い出しながら進む |
ずっとこの沢が続いている林道を 進むので気持ちの良い林道です 最後の水場で料理用の水を汲む |
林道を花を探しながら歩を進めて行く。
鳥の声があちこちで聞こえてくる。
すぐ近くでとても綺麗な声で鳥が歌っている。
どんな鳥だろうと思って目を凝らしてみるが姿は見えない。
その時、一羽の鳥が違う木に飛んでいった。
とても綺麗な青い色をしている鳥だった。
オオルリだったのだろうか?
今の季節花は少ないが、小さな花が咲いている。
山アジサイがまだ残っていたり、キツネノカミソリ
ミズヒキソウに似たハエドクソウ、黄色い花が目立つ
トラノオが見ごろである。
又、ギボウシの蕾がとても綺麗だったが
残念ながら写真はピンボケで失敗でした。
高さ20〜50cmになる多年草。
葉は暗緑色で対生し、柄があり
皮針形で長さ3cm程の紅紫色の
花を開く。花は大小2枚の
広卵形の包葉に包まれる。
高さ2m程の落葉低木。
葉は対生し楕円形で両面に短毛が密生。
8〜9月頃淡紫色の花。
沢筋に多く見られる。