![]() |
富士見台地(10:20着) 天気が良ければ丹沢の山並み、富士山、 南多摩丘陵の起伏などが 楽しめるようです。 そして春には桜、秋には紅葉が綺麗 だろうと思われます。 今日は少し緑の濃くなった モミジが大変綺麗です。 周りを見るとミヤマナルコユリが 雨に打たれて咲いています。 |
![]() |
10:28 ←小屋からほんの少し 下ると道標が立って います。 そこから左のコースも あるようですが、私達は 右にコースを取ります。 まもなく分岐に出ます。→ (10:39着) 予定では大垂水峠へ出て グルッとまわって高尾山口 に戻る予定でした |
![]() |
![]() |
ヒトリシズカはすっかり終わって フタリシズカの季節になりました。 それでも少し早いようで1本だけ 白い花が咲き始めています。 |
![]() |
←途中2箇所ほどカタバミが 群生している場所がありました。 来春には是非見たいと思いました。 きっと素晴らしい眺めだと今から 期待に胸膨らませています ウマノアシガタが雨に打たれて→ 咲いています。先週も咲いて いたので結構長い期間咲いて いるのでしょうね。 花にはつやがあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10:20 富士見台茶屋で一休みすることにしました。 赤いつつじがまだ残っていて綺麗です。 辺りは霧で霞んで数メートル先は何も見え ません。茶屋には誰もいませんが、マラソンを する人が何人か駆けて行きます。 こんな雨の日にグチャグチャになった道を 滑らないのだろうかと他人事ながら気になります。 |
今日の青木茶屋 温度 11度 12:10 来る途中、茶屋は営業しているだろうかと何度も つぶやき、人にも確認しながら来ました。 道がぬかるんで滑りやすくなっています。 さすがに今日は人も少ないですが、茶屋の周りは 団体客もいて賑やかです。 雨の為、茶屋の姿もぼんやりと霞んでいます。 |
![]() |
ニセアカシヤ 先ずはビールを注文して乾杯!! つまみに「山菜天ぷらを下さい」と注文しました。 「珍しい物を食べさせるよ」と一枝の白い花を見せて くれました。「藤の花?」と私「ニセアカシヤだよ」と 茶屋のご主人の青木さん。先週花の天ぷらを始めたと 小耳に挟んだのですが、このニセアカシヤの事だったのだと 知りました。この花は蜂の大好物だそうです。 「生でも食べられるの?」と私。 「食べられるよ」とのことで、口に含むと蜜のある所が 甘いのです。 青木さんの奥様が天ぷらにして出して下さいました。 |
![]() |
山菜天ぷら ニセアカシヤの天ぷらを頂きます!! ほんのり甘くて美味しいです。 季節限定の物ですので、今日コースを 変更して来て良かった。 「ニセアカシヤは小仏の所に咲いていたよ」と 男性3人ほどの人が教えて下さいました。 花の話からキンラン・ギンランの話になり 「キンランがあるんだよ」と青木さんの言葉です。 以前に場所を教えたら根こそぎ持って行かれた そうです。そんなことをすると花はなくなってしまいます。 残念な行為です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
交っていたコガラ |
しまいました |
![]() |
![]() |
湧水 13:50 ここの水は美味しいですよ。 コップも置かれています。 この前は私も飲みました。 |
出口です14:05 ここからバス停に向かって歩きます。 バス停に近くなるとニセアカシヤの 木が沢山ありました。 気が付かなかったのは花の時期に ここを歩いてなかったのでしょう |
![]() |
![]() |
セッコク バス停に行く途中のお宅に セッコクの花が咲いていました |
白いオダマキ オダマキは沢山の種類があります。 白い清楚なオダマキが咲いていました |
![]() |
![]() |
![]() |
高尾そばの店 16:30 同行のTJさんが誰かのホームページに 書かれていた店を見つけジャンボ天ぷらが 有名な店ということで入ることにしました |
店内 明るくて綺麗な店です | ジャンボ天ぷら なるほど大きな天ぷらです ここでもう一つ有名な物は摺橋の お豆腐です 私達はヤッコを注文しました |