嵐山 (405.9m)と落語 |
相模湖〜嵐山〜かどや |
今日は相模湖のかどやさんで柳谷〆治さんの落語のある日です。 今日はMabeさんの案内でプレジャーフォレスト側から裏街道を1時間半を歩くことになっています。 嵐山は今回で2度目ですが昨年は表参道から登りましたので私にとって今回は初めてのルートです。 だらだらと1時間半かけて登るものと思っていたのですがアップダウンの厳しいルートでした。 でも変化にとんだ面白いルートでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
右斜めに入る道があるのでそちらへ進みます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どんどんどんどん下って相模湖が平行線に見えるくらいまで下ります。 いづれこの下った分をまた登り返さなくてはなりません。 登ったり下ったりを繰り返しながら進みます。 だらだらとした上り坂を行くものと思っていたのであまりにも変化に富んでいるので どのようになるのかと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プレジャーフォレスト登山口から嵐山山頂まで1時間16分かかりました。 1時間半を予定していたので良かったのではないでしょうか。 一旦ほとんど下まで下ったと思ったら登り返すという細い登山道でした。 嵐山山頂から景信方面を見ていたら赤いヘリが飛んでいます。 何かあったのかしらと話をしていました。 後で聞いた話によると病気による死者が出たようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下山は表参道へ下ることにしました。 表参道は昨年嵐山に登った時ここから登りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 嵐山山頂から登山口まで24分でした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
相模湖駅のそばのかどや食堂について予約していた席に着きまずは生ビールで乾杯!! 祈念して作ったというお弁当を頂くことにしました。 このあと二階に上がって柳谷〆治さんの落語を待ちます。 今日は柳谷〆治さんの落語の間は写真を撮りません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は一番前に和服の女性が3人座りました! 柳谷〆治師匠もきっと嬉しいことでしょう。 今日は休憩なしで二話続けての落語です。 まだ時間になってないので和服の女性もお客さんもまだ席についておりません。 いつもの時よりお客さんが満席でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
利き酒を頂いたりお酒もずいぶん飲みました。 今日は2月の冬山の打合せをしようと思っていたのですがKataさんが休んだため 又、私が携帯を忘れたので出来ませんでした。 柳谷氏ね寺使用の手ぬぐいは全員でじゃんけんをして珍しく私が最初に勝っていただきました。 2年連続していただいたことになります。 今年は良い年になるかな? |