![]() |
初戸バス亭 9:02着 バスを下りてからわかり 難いので指導票に注意して 進みます。 バス停にはトイレがありま せんので上野原で済まして おく事をおすすめします。 バスを下車し前方に進み 右カーブして初戸橋を 渡ります。 | ![]() |
![]() |
9:04 分岐 初戸橋を渡り直進すると 上に行く道と下に行く道 の分岐になりますので 下の道に進みます。 下の道の突き当りを左折し、 民家に入っていくような 感じです。民家に「権現山」 と書かれた道標があります。 | ![]() |
![]() |
9:05 橋を渡る 民家の道標を過ぎると 網ネットの策があり 橋を渡ります。 渡りきると竹林が現われ 美しい風景が見られます。 ここまで来ればもう道に 迷うことはありません。 |
![]() |
![]() |
10:47 コアジサイ 橋を渡り登りにかかると 小さな小さなギンリョウソウ が現われました。 桧の林を登って行くと 固い蕾を持ったイチヤクソウ が見られます。やがて緑の 美しい雑木林の間を行くと コアジサイが良い香りを 漂わせています。再び桧林の 登山道にはヤグルマソウが 顔を出します。 11:18→ |
![]() |
![]() |
11:22 雨降山 1177m 尾根を登りきると 雨降山に到着。 鉄塔がたっている。 用竹方面から来ら れた方が2人いる だけでここまで来る のにバイクの4人 に会ったきり 10分ほど休憩して 権現山に向かう | ![]() |
![]() |
11:35 すみれの丘 5月3日ごろ見頃と書かれている。 きっと素晴らしいスミレが 見られるのでしょう。 ここは和見からの道が合流 するところでもあります。 |
![]() |
11:40 ヤグルマソウの花 1本だけヤグルマソウ の花が咲いていました。 11:52 コアジサイの群生 コアジサイが群生して 良い香りが漂っています。 小さな花が寄り集まって いるのでとても美しく 見る角度により薄紫又は 白色にも見えます。 | ![]() |
![]() |
11:53 シダ やがてシダが群生して いる登山道になります。 |
![]() |
12:01 ヤセ尾根 シダの群生している 所を過ぎるとヤセ尾根 に出ます。両側桧の木 があるので怖さはありません。 ヤセ尾根を過ぎると 王勢籠(オオムレ)神社が 見えてきます。お参りして 左に回りこみ坂を登ります 12:11 オオムレ権現 | ![]() |
![]() |
12:20 権現山 1311.9m 予定では12:10に到着だったが 体調が朝から悪くゆっくり 歩く事になってしまい10分 ほど遅れたがまぁまぁと 言うところでしょう。 今の季節山頂は小さな 虫が多くてゆっくり食事 するどころではない。 山頂には数名の人がいる 程度だった。早々に下山 することにする。 Saさんのビデオには虫の 姿がはっきり映し出される ほど沢山の虫がいました。 |
![]() |
12:20 山頂 あまりの虫の多さに 30分ほど食事時間を とり早々に下山して 扇山に向かう事にする 私の体調も少しは良く なったので大丈夫だろ うと思われる。どんどん 雑木林を下る。 | ![]() |
![]() |
13:27 サイハイラン(ラン科) 高さ30〜50cmになる多年草 5〜6月に林の中や木陰の少し湿った所に 咲きます。花色は紅紫色か緑色。 花の穂を、戦国時代の大将が戦の時に 指図に使った采配(さいはい)に見立てて 采配蘭の名がつきました。 前を行くAさんから「珍しいのがあるよ」 と声がかかりそばに行くと始めて見る花 でした。先日景信に行ったときOさんと Yaさんに偶然会い、「6号路で珍しい花を 見たよ」と教えて下さり是非見たいと思って いたのですが、「これよ、この花よ」と言う ことで見ることが出来て嬉しくなりました。 今度6号路を通るときは注意して見たいと 思っております。 |
![]() |
13:52 蝶 浅川集落と扇山の分岐に出ました。 10分ほど休憩して扇山に向けて 出発です。 ヒラヒラと大きな蝶が飛んでいるので 近寄ってみるとアサギマダラです。 写真は無理でしたので違う蝶を 撮りました。14:05出発です。 雑木林の登りが続きます。 AさんとSaさんはどんどん先を 行きますが、私とSoさんとOさんは ゆっくり登ります。又ヤセ尾根に 出ました。 | ![]() |
![]() |
15:12 扇山山頂 急登の所にはコアジサイの群生 があり美しい景色です。頭上が 明るくなりました。扇山に到着 です。山頂は数人がいるだけで 太陽を遮る物がないのでとても 暑いです。広い山頂にはアザミ の花が沢山咲いています。 以前来た時は違う方向から来た ので感じが違って見えます。 大きなヤマボウシの木があり 真っ白い花が咲いています。 余りの暑さに山頂から木陰に 移る事にしました。 | ![]() |
![]() |
15:38 分岐 15:34扇山を出発しまもなく 扇山・鳥沢駅・百蔵山の分岐 に出ます。鳥沢駅に下ります 途中つつじの群生地があるら しく手製の案内板があり、細 い道が左についている所があ りました。ジグザグの道をど んどん下ります。 16:02 最後の水場→ 男性は顔を洗ったりサッパリ 出来て羨ましい。女性が顔を 洗ったら「どなたですか?」 と言われかねない事が起こりそう | ![]() |
![]() |
16:14 蝶? 小さな蝶だか蛾だか判らないが 私のズボンに止っている。 水を飲んだ人もいたけれど 体調の良くない私は飲むのは 諦めた。サッパリして下山開始。 16:15 下山開始→ 暗い道をどんどん下る。 | ![]() |
![]() |
16:31 休憩舎 ここにはトイレもあります。 以前百蔵山・扇山に行った時 に見た場所でした。 16:32 扇山登山口→ ここから舗装道路がまっている と思うとウンザリする。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
17:22 鳥沢駅 やっと鳥沢駅に到着する。 だが、男性達はまだ着いていない。 行く所は相模湖のかどやと決まって いるので先に行ったのだろうか? なんて言いながら切符を買いホームに 出ようとしている所に現われた。 途中で待っていてくれたらしい。心 優しい男性人に感謝!感謝! |