塩 山 駅 8:12 着 |
タクシー → |
柳 沢 峠 9:00着 9:10発 |
→ 9分 |
見 晴 分 岐 9:19 通過 |
→ 22分 |
梅 ノ 木 尾 根 9:41 通過 |
→ 15分 |
六 本 峠 9:56 通過 |
→ 8分 |
天 庭 峠 10:39着 10:45発 |
→ 17分 |
寺 尾 峠 11:02 通過 |
→ 28分 |
丸 川 荘 11:30 着 |
![]() |
8:12 塩山駅着 立川駅6:43発の普通電車 に1時間30分ほど揺られて 塩山駅に到着 予約していたタクシーの運転手 の八巻さんが待っていて下 さった。待ち合わせていた 人がバスで行く事になり 我々3人で柳沢峠へ向かい ます。紅葉はまだ少し早く 色づき始めた程度です。 | ![]() |
![]() |
10:09 柳沢峠登山口 今日の柳沢峠は車も少なく 5〜6人くらいの人がいる程度 昨日の台風の影響がどの程度 出ているのか分からないので スパッツをつけて登ります。 |
![]() |
9:19 見晴台分岐 今日は見晴台は寄らずに 通過します。 イタヤカエデの苔が 水をたっぷり含んで 生き生きとしてとても 美しく輝いています 今日は木々の緑も いちだんと綺麗な色 をしています。 |
![]() |
![]() |
9:46 苔の道 イタヤカエデの苔を眺めて、 赤や黄色の落ち葉を踏みしめて 行くとまもなく梅ノ木尾根の 分岐です。ここは休まず通過 します。 後から6人ほどの中高年の 女性が鶏冠山目指して追い 越して行かれました。 新しく木道が出来ていました。 滑らないように進みます。 |
![]() |
9:48 台風の影響で木が倒れています。 やはり台風で木が倒れて、 通せんぼをしています。 木をまたいで行かなければ なりません。 |
![]() |
紅葉している木がありました。 この柳沢の紅葉は見事ですが、 もう少し先のことでしょう。 |
![]() |
9:53 落ち葉 赤や黄色の落ち葉が 台風で散ったのでしょう。 とても綺麗です。 丸川荘の只木さんが、 「秋は本を持って歩き ましょう」と詩人の 様な事をおっしゃって おられた事を思い出します。 9:56 六本木峠→ 通過します。 |
![]() |
![]() |
10:30 マクキヌガサタケ (スッポンタケ科、 キヌガサタケ属) 珍しいキノコを見つけました! 帰って調べて見ました。 白いのはまだ若いのでしょう。 針葉樹林、広葉樹林に単生し 先端に暗緑色の粘液をつけ 強い悪臭を放つとあります。 私達はあまり顔は近づけ なかった為か匂いは感じ ませんでした。 暗緑色のところは「グレバ」 というそうです。 グレバを慎重に洗い流し (何回も)匂いを除くと 食べられるそうです。 しゃきしゃきした歯ざわり とのことです。 その辺りに4〜5個くらい ありました。 | ![]() |
![]() |
10:39 もうすぐ天庭峠!! この柳沢峠からの登山道は 唯一登りらしいのがこの天 庭峠です。この登りを登り きったところが天庭峠なので いつも目標にしています。 空を見上げると青空です。 ここで一休みして丸川峠へと 進みます。今日は思ったより 早く着いた様な感じです。 |
![]() |
![]() |
11:02 寺尾峠 ここはほんの少し休み通過 します。分岐になっています。 左へと昔の道が下るように ついています。 |
![]() |
11:22 苔の道 余りの苔の美しさに足を 止めて見ています。 ここから2箇所ほどこの ような苔の美しい風景を 楽しむことが出来ます。 新しい木道がここにも ありました。 |
![]() |
![]() |
11:30 丸川荘に到着 只木さんがお出迎え 中に入るとストーブが 炊かれています。 丸川荘の周りはススキが 風になびいています。 紅葉はまだまだ先のようです。 |
![]() |
13:42 おにぎり 早めの昼食をとりおにぎりを 握る事にします。 90個近く握ったかな? そうこうしていると 続々と皆さんが到着します。 |