![]() |
7:34 笹子駅に到着 駅は無人で切符を箱に入れるだけ 甲州街道(大月方面)に出る 笹一酒造を右に見て進む |
![]() |
8:42 笹子川橋を渡る |
![]() |
←8:52 吉久保入口バス停 ここを左に進み突き当りを右に進み すぐ左に進む これから登る滝子山が見えている。 植林の林道を沢を左に見て進む。 大鹿沢橋を渡り沢は右に見て進む 猿が道を横切っていった。 歩きにくい砂利道を進むと右手に 桜森林公園が見えてくる 桜森林公園→ |
![]() |
![]() |
![]() |
道証地蔵分岐 左に進むと大鹿峠 滝子山は右の沢に下る |
すぐ木道を渡る 沢を左に見て進む |
![]() |
![]() |
2002年の春のときより 水が沢山あって綺麗な ような気がする。 |
丸太を3本並べた橋を渡る |
![]() |
10:22 ずっと沢沿いに進んでいくが 凍っていたりして大変美しい 10:40→ 分岐を示す道標が立っている 左は大谷ガ丸、右は滝子山 この前着たときはここで6人の パーテイーにであった。 新緑がとても綺麗だったが、 今日は冬の山である。 木の間から富士山と三つ峠が 見えている。 | ![]() |
![]() |
![]() |
砂のような状態でくずれている 何箇所もあるので足元には 十分気をつけたい |
ここでお腹がすいたので パンと紅茶で小休止して 軽食とする。 日が当たっているので 冬とは思えないほど温かい。 右脇を通り樹林を登る |
![]() |
11:57 分岐 左に行くと大谷ケ丸 右に行くと滝子山 大谷ケ丸が見えている→ |
![]() |
![]() |
![]() |
11:58 ブナが沢山あり 広い樹林帯を登って行く |
保元ノ乱で追われた 白縫姫の哀史を秘めた 鎮西ガ池 |
![]() |
![]() |
12:20 鎮西ガ池より これから進む北斜面を見る 雪が少し積もっている |
最後の急登 この辺りから頂上にいる 人の声が聞こえてくる |
![]() |
12:33 滝子山頂上 頂上には10人近くの人で賑わっていた 狭い頂上なので写真を撮るのも なかなか大変だ 富士山が正面に見えている この前来た時と同じ場所で 食事をする。 1時間ほど食事時間をとり 初狩駅に向けて下山する |
![]() |
13:35 三角点ピーク |
![]() |
13:56 南の急坂を下る 南側は乾いているので土埃がすごい 雑木林をひたすら下る 緩やかになると檜平に到着13:57→ 三つ峠が見えている |
![]() |
![]() |
15:16 滝子山入口 檜平を後にひたすら下ると 最後の水場と書かれて真新しい ベンチが二つ出来ていた そこを過ぎて尚下ると民家が 見え、まもなく滝子山入口の 道標があるところに出る 藤沢川に掛かる下ノ田橋を渡り 藤沢集落を下り中央自動車道を くぐり、甲州街道に出、右の小路 に入ると初狩駅に到着 |
![]() |